線香|incense stick

お香の中では最もポピュラーな、火を点けて燃やして香るタイプのお香です。
粉状に加工された香料を調合し、糊剤(椨粉)を加えて、スティック型・コーン型・うずまき型などに成形されます。元々の発祥はインドで中国から日本に伝わり、江戸時代初期前後より日本での製造が始まったと言われています。

先端に火を点け、香炉などで燃やして
香りをお楽しみいただけます。

・お掃除やお食事後のリセット     
・在宅ワーク中の気持ちの切り替え など
  
暮らしの様々な場面で活躍します。

その瞬間にあった香りで自分だけの空間を
デザインしてみてはいかがでしょうか。

塗香 |Incense Powder

温めたり燃やして香るものとは異なり、常温で香る粉末状タイプのお香です。
粉末状のまま手の平にとり、手の甲にも塗り広げ香りを楽しみます。
歴史は古く、仏教が成立する以前の中東では香油とともに医療目的や生活品として普及し、仏教では「身を清める」「邪気を払う」ために取り入れられてきました。

少量の塗香を両手に摺り込んで
香りをお楽しみいただけます。

・写経やお参りなどの清めの作法として
・ヨガや瞑想など神経を集中させたい時
・リフレッシュしたい時  など   
   
日常の様々な場面でお使いいただけます。

柔らかな香りを香水代わりに
お楽しみいただくのはいかがでしょうか。


匂い袋|sachet

携帯して持ち歩ける、常温で香るタイプのお香です。
刻み状に加工した香料を、金襴や緞子、和紙などの袋に詰め用いられます。

奈良時代から使用されており「香りの強いものは邪を除ける」「ある種の香料を身につける又は部屋に飾ることで仏の加護が得られる」と信じられています。

バッグやポーチに入れるなどして
気軽に香りをお楽しみいただけます。

デスクの引き出しやクローゼットなど
部屋の好きな場所に置いて
移り香を楽しむのもおすすめです。

お守り・邪除けとして大切なもののそばに
置いてみてはいかがでしょうか。